中文题名: | 浅析御茶水女子大学性别研究所的性别研究 |
姓名: | |
保密级别: | 公开 |
论文语种: | 日语 |
学科代码: | 050207 |
学科专业: | |
学生类型: | 学士 |
学位: | 文学学士 |
学位年度: | 2018 |
学校: | 北京师范大学 |
校区: | |
学院: | |
第一导师姓名: | |
第一导师单位: | |
提交日期: | 2018-06-28 |
答辩日期: | 2018-05-09 |
外文题名: | お茶の水女子大学ジェンダー研究所における研究調査についての考察 |
中文关键词: | 御茶水女子大学性别研究所 ; 「性差」概念 ; 性少数者 |
中文摘要: |
1980年代以降,在世界范围内性别研究逐渐被重视的时代潮流中,日本的女子大学中设立的以性别学或女性学为主题的研究所做出了不可忽视的贡献。本论文以“御茶水女子大学性别研究所”为例,从对性少数人群的关注的角度,对其研究调查活动进行分析,试探明该研究所的研究动向及特征,以及对中国的借鉴意义。
本论文基于文献综述之上首先于第1章整理了「性差」这一概念的诞生和发展,以及日本性别研究的起步。接下来在第2章对御茶水女子大学性别研究所进行了基本的介绍,并探讨了其研究的特点。最后于第3章,对如今中国具有现实意义的与性少数者相关的研究进行了分析,探明了其研究的特点和倾向,以及对现在中国的借鉴意义。
﹀
|
外文摘要: |
1980年代に入ってからジェンダー研究が期待された課題の一つとして、重んじられつつあってきた。このジェンダー研究の場では、日本の女子大学のジェンダー或は女性学を題材とする研究所は無視すべきではない貢献をされてきた。本稿は、お茶の水女子大学ジェンダー研究所を例として、この研究調査活動について性少数者への関心という視点から考察し、中国の関連する研究に示唆的なものを提供できることを目的とする。
本稿は、先行研究の整理の上で、まず第1章に、ジェンダー概念の成立と展開と日本における発足について検討した。第2章に、お茶の水女子大学ジェンダー研究所の基本を紹介し、その研究活動の特徴を考察した。第三章に、ジェンダー研究所における性少数者に対する研究について分析し、その特徴および中国に対する鑑みる価値を明らかにした。
﹀
|
参考文献总数: | 11 |
插图总数: | 0 |
插表总数: | 1 |
馆藏号: | 本050207/18010 |
开放日期: | 2019-07-09 |