中文题名: | 复古国学视野下的“和魂汉才”——以本居宣长的物哀论为例 |
姓名: | |
保密级别: | 公开 |
论文语种: | jpn |
学科代码: | 050207 |
学科专业: | |
学生类型: | 学士 |
学位: | 文学学士 |
学位年度: | 2024 |
校区: | |
学院: | |
研究方向: | 日本社会与文化 |
第一导师姓名: | |
第一导师单位: | |
提交日期: | 2024-05-29 |
答辩日期: | 2024-05-14 |
外文题名: | 復古国学から見た「和魂漢才」――本居宣長の物哀論を中心に |
中文关键词: | |
外文关键词: | |
中文摘要: |
“和魂汉才”是一种日本文化交流的重要模式,其发展经过了由学习汉学,吸收汉学,再到超越汉学的三段历史性进程。其中,江户时期出现的复古国学学派以研究日本古典文学为发端,究明日本国家之道为目的,彰显了日本民族意识的自主反抗,推动“和魂汉才”文化交流模式步入超越汉学这一阶段。本居宣长是日本复古国学学派的代表人物,其学术思想“物哀”、“神道”集前人与自身理念于大成,形成了具备高度理论意识而又自成完整逻辑链条的国学体系。关于其学术思想的研究,对探讨日本对外文化交流中自身主体意识确立问题具有重大学术价值。 本文总结归纳“和魂汉才”的发展历程并将其重要节点与日本思想学派发展相关联,重点关注复古国学学说影响下“和魂汉才”的发展趋势。以本居宣长关于“物哀”思想的主要著述——《紫文要领》与《石上私淑言》为研究文本,从复古国学学派视点出发,探讨本居宣长学说在“和魂汉才”文化模式从吸收到超越这一进程转化中发挥的重要作用。 研究发现,本居宣长从和歌、物语中完善出的以“人情”为核心理念的物哀论在超越汉学的进程中成为一种区别于其他民族的独特精神,助推了日本“和魂”个体独立意识的凸显。物哀、人情与神道在其论述下合理地交织在一起,进而辅助皇国观成为统摄日本民族思想的唯一绝对主体。本居宣长在继承之前学者的衣钵下,通过对汉学的排斥与贬低,将日本民族主义精神发展推至历史的高峰。 |
外文摘要: |
「和魂漢才」は日本文化交流の重要なモデルであり、その発展は漢学を学習、吸収、そして超越するという3つの歴史的過程を経てきた。その中で、江戸時代に活躍していた復古国学は、日本古典文学についての研究に始まり、日本の国家の在り方を理解することを目的としており、民族意識の独自の抵抗を示し、「和魂漢才」を「漢学を超越する」という段階に推進した。本居宣長は、江戸時代の日本における復古国学学派の代表的人物であり、彼の「物哀」と「神道」という学問思想は、先人たちと自らの思想を集大成し、高度な理論的認識を持つ体系を形成したものであった。彼の学術思想に対する研究は、外国文化との交流における日本独自の主体的意識の確立という問題を探求する上で、重要な学術的価値がある。 本文では、「和魂漢才」の発展過程を三つの段階に要約し、その重要な時点を日本の思想学派の発展と関連付け、復古国学の学説の影響を受けていた「和魂漢才」の発展傾向に焦点を当てた。本居宣長の物哀思想に関する主著である『紫文要領』と『石上私淑言』を研究テキストとし、復古国学の視点から、彼の学説が「和魂漢才」モデルにある「吸収から超越まで」という過程に発揮する重要な役割を検討する。 研究の結果、本居宣長が和歌と物語から精錬した「人情」を核概念とする物哀理論は、漢学を超越する過程で他民族とは異なる精神となり、日本「和魂」の自立した意識の生成を促進してきた。彼の思想では、物哀、人情、神道が合理的に絡み合っており、皇国観が日本民族思想を支配する唯一の絶対的主体となった。本居宣長は、先学者の学説を受け継ぎ、漢学の否定と蔑視を通して、日本のナショナリズム精神の発展を歴史の高みへと押し上げた。 |
参考文献总数: | 33 |
插图总数: | 0 |
插表总数: | 1 |
馆藏号: | 本050207/24001 |
开放日期: | 2025-05-30 |