- 无标题文档
查看论文信息

中文题名:

 孔孟与武士对生死认识的异同——以对死的见解的比较为中心    

姓名:

 李璐璐    

保密级别:

 公开    

论文语种:

 jpn    

学科代码:

 050207    

学科专业:

 日语    

学生类型:

 学士    

学位:

 文学学士    

学位年度:

 2007    

学校:

 北京师范大学    

校区:

 北京校区培养    

学院:

 外国语言文学学院    

第一导师姓名:

 宛金章    

第一导师单位:

 外文学院    

提交日期:

 2007-06-30    

答辩日期:

 2007-06-01    

外文题名:

 孔孟と武士の生と死に対する認識の異同——死への考え方の比較を中心に    

中文关键词:

 天命 ; 成仁 ; 切腹 ; ; 名誉    

外文关键词:

 天命 ; 成仁 ; 切腹 ; ; 名誉    

中文摘要:

笔者通过比较儒家与武士在生死问题上的看法,想要探寻日本人的国民性,并希望借此能找到加深中日两国相互理解的突破口。研究方法主要是搜集儒家与武士的言论,分析他们对生死的见解并在此基础上加以比较。 经过研究得出以下结论。儒家主张“乐天知命”,认为生死并不以个人的意志为转移而是由天命决定的,但同时又没有完全否定人的主观能动性,在儒家看来,比起过分考虑死的问题,不如孜孜不倦地追求“道”,充实自己的生命。与儒家不同的是,武士主张对主君要有绝对的献身精神,赞扬死的觉悟,认为只有剖腹才是保存名誉的死法,并欣赏从容地面对死亡。 综上所述,彻底地超越死亡,赋予生命永恒的价值可以说是两者的共通之处吧。即认为通过流芳千古让生命的价值永远延续下去的思想。因此,儒家和武士在生死问题上的观念不能一概而说是哪个重生哪个重死。儒家通过充实生活来超越死亡,武士通过进行死的觉悟来感受生,只是思考方式不同罢了,两者都具有积极的意义。

外文摘要:

筆者は儒家と武士の生と死に対する認識を比較することを通じて日本人の国民性を 探り、中日両国の相互理解の切り口を見つけることを目標とする。主に儒家と武士の言 語を集め、そして生と死への考え方を分析する上で比較するという方法で研究を行った。 研究を通して以下の結論を提出した。儒家は「楽天知命」を主張して、生と死が自分 の意志によるのではなく、天命によるものだと考えると同時に、人間の主観能動性も否 定することがなく、死のことを考えるよりは「道」への追求を通して生の過程を充実に すべきだとも提唱する。それに対して、武士は主君への絶対的献身精神を尊び、日頃死 の覚悟をすることを賛美する。そして切腹が最も名誉な死に方だと考え、従容として死 につくことを望む。 従って、徹底的に死を超越して、生に恒久的な意義を与えようという意味では両者が 一致すると言えよう。即ち、後世に名声を残すことによって命の価値を永遠に存続させ ,ようというところにある。だから、儒家と武士の生と死への考え方は一概に生を重んじ るか死を重んじるかの問題とは言えない。儒家は生を充実にして死を超えるに対して、 武士は死を覚悟して生を実感していく。ただ思考の方式が違うだけで、どちらもそれな りに積極的意味があるのではないかと思う。

参考文献总数:

 20    

馆藏号:

 本050207/07002    

开放日期:

 2024-03-14    

无标题文档

   建议浏览器: 谷歌 360请用极速模式,双核浏览器请用极速模式