中文题名: | 关于加藤周一“杂种文化论”的再探讨 |
姓名: | |
学科代码: | 050205 |
学科专业: | |
学生类型: | 硕士 |
学位: | 文学硕士 |
学位年度: | 2012 |
校区: | |
学院: | |
研究方向: | 日本文化 |
第一导师姓名: | |
第一导师单位: | |
提交日期: | 2012-06-02 |
答辩日期: | 2012-05-16 |
外文题名: | 加藤周一の「雑種文化論」についての再考 |
中文摘要: |
本硕士学位论文从杂种的含义和日本文化的内部结构出发,对加藤周一的“杂种文化论”进行重新探讨。 第1章以加藤周一的“杂种文化论”为主要考察对象,涉及到“杂种文化论”发表之初的19世纪50年代的日本社会,对“杂种文化论”的内容以及杂种文化的特征做了详细的说明。 第2章从杂种日本文化的内部结构来说明“日本文化的杂种性”。从时间概念“现在”、空间概念“这里”所蕴含的日本人的价值观以及“土着世界观”两方面阐释日本杂种文化的双重结构。 第3章探讨了日本文化的未来发展形势,即杂种文化的发展前景。明确指出西洋并不是日本近代化发展的最终目标,只是参考对象。 第4章对“杂种文化论”的评价。探讨论文在发表之初以及现在的意义。加藤周一的“杂种文化论”虽然发表于20世纪50年代,可是,不论出自西方还是东方,日本积极地吸收海外文化,并把它变成自己的东西,以一种不同的形势呈现出来,并能随着时代变化不断调整,这就是加藤周一所谓的“杂种文化”。加藤的这一理论在国际化不断推进的今天仍然适用。
﹀
|
外文摘要: |
この修士論文は、雑種の意味と日本文化の内部構造から加藤周一の「雑種文化論」を捉えなおすことを試みたものである。 第1章では、加藤周一の「雑種文化論」をおもたる考察対象とし、「雑種文化論」が発表された19世紀50年代の日本社会について触れ、「雑種文化論」の内容および雑種的日本文化の特徴について詳しく分析した。 第2章では、雑種的日本文化の内部構造から「日本文化の雑種性」について説明した。加藤周一本人の時間における「今」、空間における「ここ」という日本人の価値観および「土着の世界観」から「雑種的日本文化」の二重構造を明らかにしようと試みた。 第3章では、日本文化の未来について論じた。雑種的日本文化の可能性はどういうものであるか、それについて検討することを試みた。西洋は日本近代化の到達すべき目標ではなく、参考モデルだけであると明言する必要がある。 第4章では、「雑種文化論」への評価である。発表された当時及び今日における意義について検討した。加藤周一の「雑種文化論」は1950年代に発表されたが、西洋、東洋を問わず、海外のいいものを取り入れて、自分のものにし、もとの文明・文化とは違う独特の文化を形造り、それを常に時代に合う形で進化させていく、という日本独特の文明・文化を「雑種文化」と名付けて加藤周一の解析は「国際化」した今日も立派に通用する文化論であると思う。
﹀
|
参考文献总数: | 45 |
作者简介: | 本人2005年进入中央民族大学外国语学院日语系学习日语,2007年因学习成绩优秀被学校选送到日本大阪经济法科大学交换留学一年,2009年本科毕业保送进入北京师范大学外国语言文学学院日语系继续深造。研究生期间曾翻译过日本著名作家东野圭吾、井上靖的小说的部分章节,另外,还翻译过两本儿童读物。 |
馆藏号: | 硕050205/1206 |
开放日期: | 2012-06-02 |