- 无标题文档
查看论文信息

中文题名:

 从败战前后的新闻报道探究日本对于第二次世界大战的“被害意识”的成因---以《朝日新闻》为中心    

姓名:

 朱会琴    

保密级别:

 公开    

论文语种:

 日语    

学科代码:

 050207    

学科专业:

 日语    

学生类型:

 学士    

学位:

 文学学士    

学位年度:

 2018    

学校:

 北京师范大学    

校区:

 北京校区培养    

学院:

 外国语言文学学院    

第一导师姓名:

 姜弘    

第一导师单位:

 北京师范大学外国语言文学学院日文系    

提交日期:

 2018-05-23    

答辩日期:

 2018-05-15    

外文题名:

 敗戦前後の報道から探る日本のアジア?太平洋戦争に対する「被害意識」の形成原因――『朝日新聞』を中心に    

中文关键词:

 战争认识 ; 日本的“被害意识” ; 第二次世界大战 ; 战争遗留问题    

中文摘要:
日本在第二次世界大战中发动的侵略战争结束以来已经过去了72年,但是由于种种历史遗留问题,亚洲各国和日本之间仍然存在许多纠纷。其中,较为引人注目的是,日本虽然作为加害的一方,却一直强调自己是战争的受害者,对遭受过日本侵略的亚洲各国的损失视若无睹。也就是说,日本对于第二次世界大战的“被害意识”较强。这种“被害意识”与日本在战后一度逃避甚至否认对亚洲各国的侵略责任密切相关。 笔者认为,为了促进亚洲各国和日本对于战争认识的相互理解、沟通与反省,从而进一步解决战后历史遗留问题,我们有必要探究日本对于第二次世界大战的“被害意识”的成因。通过文献综述,笔者发现,日本的这种“被害意识”与日本战败前后的历史背景密切相关。因此,本文假设日本对于第二次世界大战的“被害意识”在战败前后就已经产生,其形成原因来自于当时的社会背景。为验证这一假设,本文以败战前后日本社会的主流舆论《朝日新闻》为研究资料,运用量化分析的方法,就日本对于第二次世界大战的“被害意识”在当时是否存在进行了验证。在此基础上,结合当时的社会背景,探究了日本对于第二次世界大战的“被害意识”的成因。 本文的结论是:日本对于第二次世界大战的“被害意识”在日本败战前后就已经产生。其成因在于,空袭·原爆、粮食紧缺与精神上的不安形成的战争被害经历,以及战时的言论统治、战后不彻底的战争责任追究和基于“太平洋战争史观”的历史教育造成的“加害意识”的薄弱。但是最根本的原因是,以上两点导致的日本社会对于日本在第二次世界大战中所发动的战争的侵略性的否认。
外文摘要:
アジア?太平洋戦争の終了から72年が経ったものの、現在においても戦争遺留問題を巡って、アジア諸国と日本の間に多くの紛争が発生しつつある。その焦点の一つとしては、日本は加害国であったにもかかわらず、自国の被害を訴えるだけで、侵略を行ったアジア諸国の被害を無視した、いわゆる「被害意識」の傾向が強いということがある。そうした傾向は戦後日本の戦争認識の裏づけであり、戦後日本の戦争責任問題からの逃避と深く関連していると思われる。 筆者は、相互理解と戦争反省の促進、戦争遺留問題の解決という出発点から、日本のアジア?太平洋戦争に対する「被害意識」に注目し、その形成原因を探った。先行研究によれば、日本のアジア?太平洋戦争に対する「被害意識」は敗戦前後の出来事と大きく関わっているという。そのため、本研究では、日本のアジア?太平洋戦争に対する「被害意識」の形成は敗戦前後に既に始まり、その形成原因は当時の社会背景にあるという仮説を立てた。その検証として、敗戦前後の日本社会における世論の代表である『朝日新聞』を中心に、量化分析を用いて当時に日本のアジア?太平洋戦争に対する「被害意識」が存在したかどうかことを究明した上で、当時の社会背景と結びつけ、その形成原因を考察した。 その結果、日本のアジア?太平洋戦争に対する「被害意識」が敗戦前後に既に存在したことが分かった。また、日本のアジア?太平洋戦争に対する「被害意識」の形成原因として、空襲?原爆と食糧問題、精神的な不安による日本の戦争被害体験の存在、並びに戦時の言論統制?情報制限、戦後の責任追及不足と太平洋戦争史観に基づく歴史教育による日本の戦争加害意識の欠乏が挙げられた。また、その根本的な形成原因は、以上の二点による日本におけるアジア?太平洋戦争の侵略性の否定にあると思われる。
参考文献总数:

 23    

插图总数:

 9    

插表总数:

 4    

馆藏号:

 本050207/18003    

开放日期:

 2019-07-09    

无标题文档

   建议浏览器: 谷歌 360请用极速模式,双核浏览器请用极速模式