中文题名: | 从公共外交视角看日本大学生的国际交流观 ——以东京学艺大学为例 |
姓名: | |
保密级别: | 公开 |
论文语种: | jpn |
学科代码: | 050205 |
学科专业: | |
学生类型: | 硕士 |
学位: | 文学硕士 |
学位类型: | |
学位年度: | 2024 |
校区: | |
学院: | |
研究方向: | 中日关系 |
第一导师姓名: | |
第一导师单位: | |
提交日期: | 2024-05-23 |
答辩日期: | 2024-05-15 |
外文题名: | パブリック・ディプロマシーの視点から見る日本人大学生の国際交流に対する意識――東京学芸大学を例に |
中文关键词: | |
外文关键词: | パブリック・ディプロマシー ; 中日関係 ; アンケート調査 ; 東京学芸大学 |
中文摘要: |
在全球化与地缘政治复杂交织的背景下,中日关系的发展历程及现状引起广泛关注。2022年标志着中日邦交正常化50周年,两国作为主要经济体,在维护区域和平及推动经济贸易合作方面发挥关键作用,影响力延伸至全球。随着科技快速进步和公民社会发展,公共外交成为提升国家形象与软实力的重要手段。中国越来越重视公共外交,将其视为传统外交的重要补充,致力于通过增强国际传播能力积极推动中日关系发展。 公共外交研究逐年增多,中国的研究通常涉及理论探讨、针对特定国家的政策分析及具体案例分析,而日本研究则倾向于分析政策制定与实践。尽管公共外交的重要性认识在加深,但现有研究主要集中在政治精英上,对普通市民尤其是青少年的研究不足。本研究选取大学生为对象,通过问卷调查探索适合青年的公共外交参与路径,旨在丰富现代中国公共外交内涵并为其未来发展提出建议。 本研究在把握公共外交的源起于欧美的普遍定义、两国具体国情下具有本国特色的内涵以及发展史,并理解公共外交发展现状及存在课题的基础上,利用问卷对日本大学生的公共外交意识进行了调查,以此掌握了日本大学生对公共外交的了解程度、态度和期待,以及对中国和中日关系的印象。结果表明,公共外交不仅仅是信息传递和形象构建,它还是促进不同文化之间理解与共鸣的重要手段。在中国与日本展开的公共外交,虽然对两国提升国际形象,促进国际理解,达成本国外交目标有着显著的积极作用,但同时也暴露出许多问题。此外,通过对日本大学生国际交流观的调查发现,尽管国际交流对其中国观以及国际意识有一定的积极效果,其局限性也变得显而易见。这暗示在公共外交实践中,仍需要开发更具体的策略和方法论,本文也在考察部分尝试提出了具体的解决方案。 由此,本研究不仅有助于提高公众特别是青年群体对公共外交的了解和参与度,也有助于促进中日两国之间的理解和友好关系,为构建更为积极、健康的中日关系提供了一种可能的途径。在当前国际形势下,加强和改进公共外交,尤其是增加年轻人的参与和贡献,对于提升国家形象,推动国家间的友好交流具有重要意义。 |
外文摘要: |
グローバル化と地政学が複雑に絡み合う現代社会において、中日関係の発展過程及び現状が国際的な注目を集めている。2022年は中日邦交正常化50周年という節目を迎え、両国は世界の主要経済体として地域の平和と安定の維持、経済貿易の促進において重要な役割を果たしており、その影響は全世界に及んでいる。また、技術の急速な進歩と市民社会の発展に伴い、パブリック・ディプロマシーは国家イメージとソフトパワーの向上に不可欠な手段となった。さらに、この状況を踏まえ、中国は公共外交の重要性を再認識し、伝統的な外交の重要な補完として位置づけ、国際的なコミュニケーション能力の強化を通じて中日関係の積極的な発展を推進している。 以上のような背景の下、パブリック・ディプロマシーに関する研究は年々増加しており、中国における研究は理論的な議論、特定国に焦点を当てた公共外交政策及びその発展に関する研究、具体的な事例分析に分類される。一方、日本の研究は公共外交政策の策定と実践の進行を分析する傾向がある。その重要性の認識は深まりつつあるが、現在の研究は主に政治家やエリート層に集中しており、一般市民、特に若年層に関する研究は依然として不足している。本研究は大学生を対象にしたアンケート調査を実施し、若者が公共外交にどのように参加できるかの道を探求することを目的としている。また、これにより、現代中国の公共外交の内容を充実させ、その将来の発展に向けた具体的な提案を行うことを意図している。 本研究は、両国の国情を踏まえたパブリック・ディプロマシーの定義や歴史、そして具体例を考察することで現状と課題を把握する上で、アンケートを通じて日本の大学生の国際交流に対する意識を調査した。結果として、この研究は一般公衆、特に若年層がパブリック・ディプロマシーについての理解と参加を高めるのに役立つだけでなく、中日両国間の理解と友好関係を促進し、より積極的で健全な中日関係の構築に向けた可能な道筋を提供した。現在の国際情勢の下で、パブリック・ディプロマシーを強化し改善すること、特に若者の参加と貢献を増やすことは、国家イメージを高め、国家間の友好的な交流を推進する上で重要な意義を持っている。 |
参考文献总数: | 27 |
馆藏号: | 硕050205/24003 |
开放日期: | 2025-05-23 |