中文题名: | 日本中学历史教科书中对侵华战争史实的话语表述对比分析——以山川出版社《详说日本史B》(2017版)及自由社《新历史教科书》(2020版)为例 |
姓名: | |
保密级别: | 公开 |
论文语种: | jpn |
学科代码: | 050207 |
学科专业: | |
学生类型: | 学士 |
学位: | 文学学士 |
学位年度: | 2023 |
校区: | |
学院: | |
第一导师姓名: | |
第一导师单位: | |
提交日期: | 2023-05-22 |
答辩日期: | 2023-05-09 |
外文题名: | 日本歴史教科書における中国侵略戦争の史実の記述の比較――山川出版社『詳説日本史B』と自由社『新しい歴史教科書』を例として |
中文关键词: | |
外文关键词: | |
中文摘要: |
日本历史教科书存在史实偏颇的问题由来已久,一直以来都是学界广泛关注的研究重点。本质上来说,该问题是一种历史认识问题。二战结束以来,日本政府不断在教科书上做文章,有三次典型的“改恶”风波,但也有因民间反对后的改善。本文选用的两部教科书大体上可以代表日本普通历史教科书与极右翼政治团体授意下编纂的历史教科书,旨在对这两部历史教科书进行侵华战争史实上的话语分析,有利于形成对日本教育界现有的保守和极端两派别的深入研究。由此认为,当今日本官方通过教科书审定展现出来的对历史的态度,说明这类政治右倾化已经不仅仅局限于部分右翼势力,而是整个社会的认同。同时,对日本总体历史认识展现出来的问题需要充分了解对立立场之后,站稳正确历史观底线,纠正错误史实,强调日本政府只有正视和反省侵略历史,加强对民众尤其是广大青少年正确历史观的教育,才能真正汲取历史的经验和教训,走和平发展之路。 |
外文摘要: |
日本の歴史教科書における歴史的偏向の問題は、長い歴史を持ち、学界で盛んに研究されてきた。本質的には、日本歴史認識の問題である。第二次世界大戦後、日本政府は教科書の改訂作業を続け、3つの典型的な「改悪」の一方、世論の反対による「改善」も行われてきた。本稿では、日本の一般的歴史教科書と右翼政治団体の意向で編纂された歴史教科書を代表するものを1冊ずつ選定し、その中に記載している中国侵略戦争の史実に対する言説を分析することにより、日本教育分野における既存の保守派と極右派の詳細研究へ示唆することを目的とする。そこで、教科書の見直しを通じて現在日本の関係者が示している歴史に対する態度は、このような政治的右傾化がもはや一部の右翼勢力にとどまらず、社会全体で共有されていると考えられている。次に、日本全体の歴史認識と反対になる立場を十分に理解し、正しい歴史観という底辺に立ち、日本政府へきかけ、侵略の歴史を直視し反省する。正しい歴史観で、国民、特に青少年への教育を強化こそ、日本政府が歴史の経験と教訓から真に学び、平和的な発展の道を歩み続けられることを強調する必要がある。 |
参考文献总数: | 34 |
作者简介: | 邱晓宇,女,北京师范大学外国语言文学学院2019级日文系本科学生,籍贯福建厦门。 |
插图总数: | 6 |
插表总数: | 4 |
馆藏号: | 本050207/23025 |
开放日期: | 2024-05-21 |