中文题名: | 战后初期日本政府对千岛群岛范围问题的立场形成与变化 |
姓名: | |
保密级别: | 公开 |
论文语种: | jpn |
学科代码: | 050205 |
学科专业: | |
学生类型: | 硕士 |
学位: | 文学硕士 |
学位类型: | |
学位年度: | 2023 |
校区: | |
学院: | |
研究方向: | 日本社会文化、日本政治外交 |
第一导师姓名: | |
第一导师单位: | |
提交日期: | 2023-06-14 |
答辩日期: | 2023-05-23 |
外文题名: | 戦後初期日本政府の千島範囲問題に関する立場の形成と変化 |
中文关键词: | |
外文关键词: | |
中文摘要: |
日苏(俄)自战后至今围绕“南千岛群岛”存在领土争端。日本要求返还齿舞、色丹、国后、择捉四岛,并称之为“北方领土”。与之紧密相关的一个关键问题是日本政府对“千岛群岛范围”的认知问题,即争议四岛在政治与法律上是否属于千岛的一部分。苏联(俄罗斯)方面对此的立场是一贯的,认为四岛均属于千岛。但日本政府的官方立场在战后初期形成不久后又发生了变化,从最初认为仅齿舞色丹不属于千岛,转变为四个岛屿均不属于千岛。现今日本政府坚持变化后的立场,成为要求返还四岛的主要“依据”。 |
外文摘要: |
戦後長い間、日ソ(ロ)は「南クリル諸島」をめぐる領土紛争を抱えてきた。日本は歯舞、色丹、国後、択捉の四島の返還を求め、それらを「北方領土」と名付けている。これに緊密に関連する肝要な問題は、千島の範囲、すなわち、四島は政治的・法的に千島の一部ではあるか、という問題に対する日本政府の認識である。ソ連(ロシア)は、四島は千島の一部であると、立場が首尾一貫している。しかし、日本政府は戦後初期においてある正式な立場を形成していながらも、その後変化が現れた。端的に言うと、歯舞と色丹しか千島に属さないから、四島ともに千島に属さないへと変わっていた。現在日本政府は変化後の立場を取っており、四島返還を主張する重要な「根拠」として扱っている。 |
参考文献总数: | 85 |
作者简介: | 高道霖,男,北京师范大学外国语言文学学院日语语言文学系2020级学术硕士研究生。 |
馆藏号: | 硕050205/23001 |
开放日期: | 2024-06-14 |